非認知能力を向上させる方法とは?簡単に伸ばすには遊びや習い事を活用しよう!

子育て
記事内に広告が含まれています。
子育てママ
子育てママ

非認知能力」って最近よく聞くようになったけど、いまいちよくわからないのよね。

いったいどんな能力が子供にあればいいのかしら?

どんぐりす
どんぐりす

「非認知能力」と「認知能力」の違いがわからないというママやパパは多いよね!

今回は、「非認知能力」が子供にどんな影響をもたらすのか、また、「非認知能力」を伸ばすにはどんなことをすればよいのかを記事にしたよ!

子育てをしていく中で、「非認知能力」という言葉を聞いたことはないですか?

自己肯定感だとか、幸福度などにも繋がっていく能力のことで、将来、より豊かな人生を送ってもらうためにも、伸ばしておきたい能力です。

今回は、具体的な伸ばし方や、子供にとってどうして重要なのかをまとめてみました。

最後まで読んでもらえると嬉しいです。

この記事をお勧めする人はこんな人♪

□「非認知能力」って結局何かわからない
□「非認知能力」を簡単に伸ばしたい
□子供の自己肯定感を上げたい
□将来幸せな人生を送ってもらいたい
□我が子に「非認知能力」が備わっているのかわからない
□「非認知能力」を伸ばす遊びを知りたい
□「非認知能力」を伸ばす習い事を知りたい

非認知能力とは?簡単に言うと・・・

子育てママ
子育てママ

結局のところ、「非認知能力」って何?

「非認知能力」とは

テストでは測定できない個人の特性による能力

意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、測定できない個人の特性による能力。

edtechzine

「非認知能力」は、ノーベル経済学賞受賞者の研究で、教育によって社会的リターンをもたらしているのは、学力などの測れる能力=「認知能力」ではなく、それ以外の測定不能な能力=「非認知能力」であるとされたことが、注目を集める発端となりました。

幼児期に「非認知能力」を伸ばすことが、その後の経済力などに関わると、経済学の立場から示されたのです。

この研究発表後、世界中で「非認知能力」について、様々な研究が行われるようになりました。

非認知能力と認知能力の違いとは?

子育てママ
子育てママ

「認知能力」と「非認知能力」の違いが、いまいちわからないんだけど・・・。

「認知能力」とは

認知能力とは、テストなどで数値化したりして測ることのできる能力です。

具体的には、記憶力、思考力、計算力、言語力、知能指数などです。

これらは、一般的に学校や塾など、勉学に励むと備わる能力と言われています。

「勉強ができるね」といわれるのは、この認知能力が高いということですね。

「非認知能力」とは

非認知能力とは、認知能力以外のテストなどで測ることが難しい人のスキルのことです。

勉強ができても、人の心がわからないとか、協調性がない、リーダーシップがとれない、挫けやすいなんて人は、この非認知能力が低い可能性があります。

勉強ができなくても、非認知能力が高いと、人間関係に恵まれたり、良い機会に巡り合えたりして、人生が豊かになりやすいと言われています。

非認知能力が重要なわけ

子育てママ
子育てママ

え・・。勉強ができたらオッケーだと思ってた!

学力以外の能力がどうして将来の経済力や人間関係に関係するの!?

非認知能力」はいわゆる「人間的な能力」です。

好奇心がんばる力コミュニケーション能力誠実さなどがイメージしやすいかと思いますが、人生を生き抜くために必要な能力のことを指します。

テストの点数などの学習スキルは、もちろん大切ですが、予期せぬ事態」や「困難な状況」に対応できるスキルを、社会人になると求められます。

「非認知能力」が高い人は、こういった「予期せぬ事態」や「困難な状況」にも、心の強さや自分で考える力などで対応していけると言われています。

近年では、大学入試などでも「非認知能力」を重要視する動きがあり、面接や小論文などに重きを置く試験が増えているようです。

ピンチの時に人の本質が見えると言われますが、まさに、「非認知能力」とは、個人の人間性の分かる能力ともいえるでしょう。

テストや知識のような学習的能力ではなく、人の本質を示す「非認知能力」が重要な社会になっていくということですね。

非認知能力の具体的種類

「非認知能力」は大きく分けて3つに分かれます。

「非認知能力」とは
  • 忍耐力(最後までやり遂げようとする力)
  • 社会性(人と上手にコミュニケーションをとる力)
  • 感情コントロール(自分の感情をコントロールする力)

この3つをベースとして、具体的な「非認知能力」を発揮する場面はいくつかあります。

創造力

何かを生み出す力や工夫をする能力を指します。

物事を作り出すとき、一番重要なのが0から1にする能力と言われます。

1から2や3にするのは簡単だが、何もないところから1を作り出すことはとても難しいからです。

対応力

不測の事態に対応できるスキルや、失敗したとしてもそこから学び、次につなげる力などを指します。

人のやり方から学び、自分なりにアレンジをしてより良いものを作ったり成功させたりする応用力とも言えます。

意欲

何かをはじめたり続けたりするときのやる気やモチベーションです。

物事を始めるのにはそれなりの覚悟や思い切りが必要です。

また、思い切ってはじめられても、続けられないと物事を成し遂げることはできません。

継続する力にも、意欲が大きく関わってきます。

自己肯定感

自分を肯定し、信じることは実は簡単なことではありません。

「またどうせ自分は失敗する」とか「こんなこと自分には無理!」と思ってしまっては、何も始めらないし進まないです。

人の目を気にせず、自分自身を信じることができる力は、とても強力ですね。

俯瞰する力

いくら能力があっても、全く見当違いな方向に突っ走っていては、自己満足の域を出られません。

自分は今どんな状況にいるのかこの方向で進めて行って問題ないのかを、客観的に分析できる能力は、社会に出て生活するうえで必要になっていく能力でしょう。

社会性

人と関わらずして社会の中で生活するのはかなり困難です。

ネット社会が発展し、あらゆることがオンラインで完結できるようになったとしても、人との関りで物事は動いていくので、やはり社会性は必要になってきます。

一人で家に籠って暮らすということであれば、最小限でいいかもしれませんが、人とコミュニケーションをとり、その中でさらに指揮をとれる能力があれば、様々な仕事に活用できるのではないでしょうか。

非認知能力を伸ばす方法

子育てママ
子育てママ

勉強して良い大学入ったら大丈夫だと思って、我が子には勉強しかさせてこなかったんだけど・・・。今からでも非認知能力は伸ばせるの?

「非認知能力」は、人生を豊かにするために生涯にわたって必要な能力であり、何歳であっても鍛えることは可能です。

しかし、その土台は3歳ごろまでに作られると言われています。

失敗するとすぐに心が折れてしまう人や、諦め癖がついてしまっている人は、なかなか治すことが難しいかと思いますが、「強い心」や「自分を信じる力」といったところが、3歳くらいまでに経験したことや置かれた環境に影響されるようです。

なぜかいつも前向きでクヨクヨしない人や、後ろ向きに考えない人は、「非認知能力」が高い人でしょう。

もちろん、大人になってからでも、自分の諦め癖などを治そうと思い立てば治すことはできます!

その場合、自分をしっかり信じて、幼少期から積み重ねられてしまった後ろ向きな考えや心の弱さに打ち勝つ必要がありますが・・・。

どんぐりす
どんぐりす

我が子の「非認知能力」をどうやって伸ばしたらいいのかと思っているママやパパは多いかと思います。

遊びや習い事、子供との関りで伸ばすことができますよ!

遊びを活用して非認知能力を伸ばす

子供が遊ぶ時、危険なことはないかとつい口を出しがちになります。

「これはダメ」「この遊びをしたら?」などと口を出さずに、子供が自ら考え、興味を持った遊びをさせてあげることが大事です。

自分で考えて行動にうつしたり、自分で考えたものを形にすることは、一種の成功体験にも繋がります。

何かを選択するときも、親が決めてしまわずに、子供に選択させる、もしくは選択したと感じてもらうことが大切です。

それらを踏まえたうえで、「非認知能力」を伸ばす経験は、遊びの中からも得ることができます。

「非認知能力」を伸ばす、おすすめの遊びを一部紹介します!

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせは、子供の想像力を伸ばすのにとても効果的です。

テレビやアニメなどと違い、登場人物がどんな動きや表情をしたか、どんな感情を持ったかなどを、物語を聞きながら想像していきます。

言葉の使い方や表現の仕方も、様々な絵本を通して同時に習得できるので、表現力も上がります

積み木

積み木は、想像力とそれを形にする創造力が育まれます。

様々な形をいろんな角度から眺め、積み上げて形作ることで、空間把握能力にも強くなるでしょう。

さらに、上手に積み上げないと崩れてしまうので、バランス感覚や粘り強く成し遂げるための忍耐力にも繋がっていきます。

紙コップやプラスチックのものでも、組み立てられるものであれば代用も可能です。

公園遊び

公園遊びでは、様々な経験を得ることができます。

遊具を使って体を動かすことで、自分の体の使い方を学ぶことができ、園内にある花や植物から、季節や自然の変化を学ぶことができます。

また、砂遊びでは、砂の感触を知ることで力加減を学び、サラサラの土、少し湿った土など、その時々の状況に応じて山を作るにはどれくらいの力加減が必要かなどと経験をすることができます。

幼少期に自然に多く触れた体験は、大人になってからのかけがえのない知識となるでしょう。

習い事を通じて非認知能力を伸ばす

子育てママ
子育てママ

非認知能力を伸ばしたいから、何か習い事をさせたいのだけど、何がお勧めなの?

「非認知能力」は、様々な習い事でも伸ばすことができます。

集団行動の中から、コミュニケーション能力や協調性などを学ぶこともあれば、スポーツやダンスなどで体を使うことで、自分の体の使い方を習得することができます。

ただし、どんな習い事でも、人には向き不向きがあるので、子供のやる気や興味のあるものから始めてみましょう。

「苦手なものや、親がのばしてあげたいものを習わせたい!」と選んでしまいがちですが、「非認知能力」を伸ばすには、子供の興味関心があり、「楽しい!」と打ち込めるものが最適です。

また、競争や試験を目的としたものだと、争いごとの苦手な子供は、だんだんとやる気を失っていってしまいます。

結果だけでなく、プロセスを大切に、それぞれの子供のペースで進んでいける習い事を選ばれるのが良いでしょう。

一部ですが、「非認知能力」を伸ばしやすい習い事を紹介します。

絵画教室

絵や工作は、創造力を育みます。

0から1を作り上げ、作品にしていくことや、そこまで集中して作業する力は、大人になってからの忍耐力などにも繋がっていきます。

幼少期にクリエイティブな環境に身を置くことで、芸術的な感性やセンスが磨かれることも利点ですね。

プログラミング

プログラミングは、論理的に考える力工夫をして創造する力を育みます。

0から1を作り出す力もつき、プログラムを最後まで組む忍耐力ものびるでしょう。

体操・トランポリン

トランポリンは、簡単そうに見えてバランスをとるのがとても難しい競技です。

飛んだり跳ねたり回ったりすることで、自分の体の使い方をコントロールすることができ、総合的にバランス感覚が良くなります。

武道

柔道・剣道・空手・合気道など、武道関係の習い事では、集団内での協調性礼儀作法を学ぶことができます。

幼少期から人を重んじる環境に慣れることで、社会に出てからも人間関係で失敗することが少なくなるでしょう。

特に、合気道は勝ち負けを決める試合がないため、競争に神経をすり減らすこともないため、自らの成長に集中しやすいです。

子どもとの関わり方で非認知能力を伸ばす

我が子の「非認知能力」を伸ばすために親ができることは、無条件で愛することです。

失敗したとしても、うまくできなかったとしても、ありのままの自分を親は受け入れてくれるという安心感が、自分への信頼や前向きな心、困難に立ち向かう勇気に変わっていきます。

子供が興味を持ったことには、時間が許す限り付き合ってあげましょう。

いたずらや無意味な行動に見えても、子供の好奇心を止めることは極力しないほうが良いですね。

危険でないなら、たとえそれが失敗するとわかっていても、最後までやらせてあげると、子供の成長に繋がります。

褒めたり怒ったりする必要はありません。

子供の興味のあるものを、親も一緒に楽しむことができたら最高ですね!

非認知能力が高い人の特徴は?

子育てママ
子育てママ

非認知能力が高い子とそうでない子ってわかるのかしら?

うちの子はどっち?

「非認知能力」が高いことは、社会人になってからの成功に大きく関わり、幸福度など影響します。

逆に低い場合、勉強がいくらできても学校での立ち振る舞いがうまくいかなかったり、予期せぬ困難な状況に追い込まれたときに、這い上がることができず、成長を妨げてしまうことにもなります。

では、「非認知能力」が備わっているかどうかは、どう判断したらいいのでしょうか?

「非認知能力」の高い人の特徴を一部紹介します。

情緒が安定している

自分の感情をコントロールできることは、我慢をすることではありません。

自分の思い通りにならないことに直面した時、怒ったり泣いたり、相手を傷つけたりすることなく、自分を律し、受け止め、この先どうしたらいいかを堅実的に考えられるということです。

困難な状況と向き合うことができず、逃げ出すだけならまだしも、周りに八つ当たりしたり迷惑をかけるようでは、人は離れて行ってしまうでしょう。

怖いだとか嫌だなと感じることとしっかり向き合い、自分の気持ちをコントロールしていけると、大人になってからも様々な困難に打ち勝っていけるでしょう。

小さな子供の場合は、まだまだ自分で感情をコントロールすることは未熟かもしれませんが、小学生あたりになると、思い通りにならないことでも急にカッとなったり大泣きするなんてことは少なくなっていきます。

思い通りにならないことに、異常に執着したりするようなら、代替案を出してあげたり、自分で感情をコントロールする手助けをしてあげましょう。

コミュニケーション能力が高い

絵本をよく読んでもらったり、親やそのほかの大人との会話が多いと、コミュニケーション能力が高くなると言われています。

コミュニケーションを行うための、言語というスキルが高くなるためです。

英語習得の近道が、会話をすることなのはこのためですね。

また、人の気持ちや状況に寄り添うことができるのも、コミュニケーション能力が高いと言えます。

ママやパパが忙しそうにしているのを心配したり、テレビで大変な環境にある登場人物を可哀想だと感じたりできるのは、この能力がしっかり発達している証拠でしょう。

積極的に物事に取り組める

失敗を恐れたり、何事にも興味を示さないと、積極的に物事には取り組めません。

失敗しても大丈夫!」「一度やってみる!」という考え方を持っていると、初めの一歩が出やすく、意欲的にいろんなことに取り組めます

また、「知らなかったことが分かった」嬉しい感覚を知っていると、初めてのことにも積極的に飛び込んでいくことでしょう。

ママやパパが、「失敗しても大丈夫っだからやってごらん」という姿勢をいつも取り、何かあってもサポートしてもらえると感じる環境を作ってあげることも大事ですね!

非認知能力を向上させる方法とは?簡単に伸ばすには遊びや習い事を活用しよう!-まとめ-

「非認知能力」は、テストなどでは測ることができません。

そのため、なかなか我が子に備わっているのかを確認するのは難しいかもしれないですね。

将来の経済力や人生の豊かさに関係していくものなので、積極的に伸ばしていきたいです。

「認知能力」である学力をおろそかにすることはよくありませんが、「非認知能力」を伸ばすために、幼少期に様々な体験や経験を、失敗を恐れずにさせてみましょう。

きっと、机の上だけではわからないことに気付いたり、感じてくれることでしょう。

まずはいろいろなことに興味や関心を持てる環境を作ってあげることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました