3歳児健診で落ち着きがないと言われてしまった!引っかかる原因や特徴をまとめます!

子育て
記事内に広告が含まれています。

「3歳児健診」は、満3歳~満4歳前の子供に行われる健診です。
3歳になる前から定期的に健診は行われていますが、3歳児健診で初めて気になることを言われた!というパパママが多いようです。

子育てママ
子育てママ

先日、3歳児健診に行ったら、

保健師さんに「少し落ち着きがないのが気になります」と言われてしまって・・・

3歳の子供は、個人差はありますが言葉が増えたり、自分でできることが増える年齢です。
ですので、このタイミングでの健診は、子供の障害や疾病の早期発見をし、適切な治療を始めることが目的とされています。

3歳児検診でひっかかる原因は?名前が言えないのはマズイ?

3歳児健診の目的

 幼児期において、身体発育および精神発達の面から最も重要である3歳児のすべてに対して、医師、歯科医師などによる総合的健康診査を実施して、その結果に基づき、適当な指導及び措置を行うものである。
 3歳児に対する健康診査は、発育状態、栄養の良否、疾病の有無など従来行われていた健康診査の他に、歯科および精神発達などの検査、指導など、多角的な健診を行い、各種心身障害児早期発見に資するものである。

新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引

つまり、

  • 子供の身体発育の確認
  • 子供の精神発達の確認
  • 疾病、障害の早期発見
  • 保護者への指導と育児相談

などの目的があります。

子供の落ち着きがないのは普通のことです。
しかし、ひどく活発に動き回る、思いつくまま行動をする、一定の間でも座っていられないなどの行動が目立つときは、少し注意が必要ですね。

3歳健診の一番の目的は「発達障害」があるかないかを確認することにあります。

小学校に入る前の最後の健診なので、集団生活や学習に適切に対応できるかを確認し、もし難しそうなら早めに対応することが必要だからです。

3歳児健診の内容

3歳健診では医師による診察や問診、保護者への聞き取りから運動機能や精神状態の発達を確認します。

言葉などだけでなく、指先の器用さなども確認して発達障害等を確認しています。

内容にもよりますが、1時間~1時間半ほどは見ておきましょう。
健診内容の詳細は自治体によって異なるので、3歳児健診の案内を確認してください。

身体測定

身長・体重・胸囲・頭囲を測定し、身長と体重から肥満度や発育状況を確認します。
成長評価用チャート一覧

視力検査

事前にもらった書類に入っている視力検査を行い、当日提出します。
「目に関して不安がある」にチェックを入れた場合や、0.5以上の視力が確認できない場合は、健診会場で二次検査が実施されます。

聴覚検査

事前にもらった「ささやき声検査」を家庭で行い、当日提出します。

健診当日に二次検査を実施するときもありますが、基本的には持参したアンケートとささやき声検査の結果を見て、後日精密検査が必要か判断します。

歯科検診

歯並びや噛み合わせなどの問題、虫歯がないかなどを、歯科医が口の中を確認します。

尿検査

事前に家庭で採尿し、当日提出します。
当日その場で採尿する場合もあります。

運動発育状況確認

片足で立てるか、クレヨンで丸を書けるかなど確認し、大きな動きと小さな動きの異常がないかを確認します。

精神発達状況確認

自分の名前が言えるか、色の区別ができるかなど、言語・認知・社会性などの確認をします。

診察・問診

医師が診察を行い、健康状態に問題がないか確認します。

保護者への質問

保護者に対して、起床・就寝時間、排尿・排便、食事やおやつ、歯磨きができているかを確認します。
また、子どもの普段の様子で気になるところはないかなどの質問があります。

3歳児検診でひっかかる割合はどれくらい?

子育てママ
子育てママ

保健師さんに呼び止められた時はびっくりしたけど、うちの他にも2.3名はいたかしら

それほど多いとは言えませんが、数名ほど個別に呼ばれて話をすることはあるようです。
ただ、そのすべてが何らかの障害があるというわけではありません。

3歳児健診でひっかるとどうなる?その後のフォローなど

健診にて以下の心配事項がある時、再検査や要観察となります。

◆成長曲線から大きく逸脱している場合
◆見えにくい・聴こえにくいなどの異常がある場合
◆色や形、大きさなどの認識ができない、2語文が出ないなどの問題がある場合
◆目を合わせようとしない、簡単なやり時ができないなどコミュニケーションに問題がある場合

発達に遅れがあると指摘された場合、専門の医療機関への受診を薦められます

3歳児健診では「発達障害」とは確定しない

発達の遅れがあると指摘された場合でも、それは確定ではありません。
しっかりとした判断は、専門の医療機関にて行われるので、そこで全く問題ないですと言われることもあります。

まずは深刻になりすぎず、子供としっかり向き合うようにしましょう。

3歳児健診で見つかる発達障害や自閉症の特徴

前述したように、3歳児健診の目的は発達障害を見つけることにあります。
では、発達障害とはどういった症状のものをいうのでしょうか?

個人差はありますが、それぞれの症状の特徴を押さえておきましょう。

発達障害とは?

発達障害とは、生まれつき脳機能の発達の凸凹(でこぼこ)が激しく、本人の周囲の環境や人間関係とのミスマッチから、社会生活上の支障が生じる障害のことを指します。

大きく「注意欠陥多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」「広汎性発達障害」の3つに分けられますが、はっきり診断することが難しく、複数の症状を合併していることがあります。

発達障害の3つの特徴

「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「想像力の障害」

他人との関係づくりやコミュニケーションなどが苦手ですが、優れた能力が発揮されている場合もあり、そのアンバランスな様子が周りから理解されにくい障害です。

では、具体的にはどういった症状があるのでしょうか?

 注意欠陥多動性障害(ADHD)

不注意、多動性、衝動性の3つの特徴があり、注意力や感情の動き、欲求などをコントロールすることが難しいです。

◆すぐに気が散る
◆忘れ物が多い
◆集中して作業が進められない

◆動き回る
◆絶え間なくおしゃべりしている
◆人の話を聞いていないので話がかみ合わない

◆すぐに衝動的な行動に出る
◆突拍子もない反応をする
◆衝動的に暴力をふるってしまう

学習障害(LD)

全般的は知能障害じゃないのに、特定の分野で読み、書き、算数などの遅れ(2学年以上)が出てしまいます。
小学校に入学するまではLDには気付かないことがほとんどです。

◆特定の文字や文章が読めない
◆読めても意味が理解できない
◆簡単な計算ができない
◆話せるがうまく書けない

広汎性発達障害

生まれつきの発達障害で、脳の器質的な異常によるものです。

自閉症

生まれつき対人関係などに障害があります。
人の気持ちを汲み取ったり、その場の状況を理解するといったことができないです。

小さいうちは、言葉をおうむ返ししたり、独り言が多かったりすることで気付くことが多いです。

ものに対する執着があり、人よりもものに興味を持ちます。

◆急な予定変更などに対応できない
◆突然大きな声をあげる
◆目線があまり合わない

アスペルガー症候群

基本的に言葉の遅れはありませんが、「変わっている」「不器用」「空気が読めない」など言われることが多いです。
子供の頃に気付くのは難しく、大人になってから友人関係を築くのが苦手であったり、不器用な部分が顕著になり気付くことがあります。

◆自分のことばかり話す
◆興味のあることとないことの差が激しい
◆大人びた言葉を使う
◆うまく思っていることを伝えられない

 成長とともにどうなる?

発達障害は残念ながら完治することは難しいと言われています。

しかしながら、幼いころは保護者や周りがサポートし、生活しやすい環境を作ってあげること、大人になってからは自分の特性を理解し、自分に合った生活スタイルで過ごすことで、障害があっても症状を和らげたり、他の人との生活に支障を出しにくくなります。

今は、発達障害にかなりの理解がある世の中になってきました。
大人になってからも自分の性格を向き合いながら生活することは、障害の有無に関わらず必要になります。
「発達障害」と言われてしまうと、かなりショックを受けてしまうかと思いますが、お子さん自身を見て、家族一丸となって、過ごしやすい環境を整えていきましょう。

3歳児健診で落ち着きがないと言われてしまった!まとめ

子供が落ち着きがないのは普通のことで、あまり気にしてこなかったのに、急に健診で保健師さんに指摘されたりすると、とても心配になってしまいますね!

また、他のことあまり比べる機会がなかったのが、健診に行き「あれ?うちの子ちょっと他の子と違うような?」と思うこともあるかもしれません。

まずは専門医のところで診察を受け、障害の有無に関わらず、お子さん本人が過ごしやすい生活をサポートできる体制を作るのが最重要かと思います。

焦らず1つずつ確認していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました