スマホ依存症になりやすい人の特徴!治し方はあるの?今、 中学生からのスマホ依存が危険!

子育て
記事内に広告が含まれています。
子育てママ
子育てママ

中学生になって、塾に行ったり、友達と出かけることも多くなったから、スマホを持たせたんだけど、1日中スマホをみてる時もあるし、話しかけても上の空って感じで、完全にスマホに依存してしまっている気がするのよ。

子育てママ
子育てママ

中学生にもなると、なかなか親のいうことを聞いてくれないし・・・。

何をするにもスマホを手放さないから、うちの子はスマホ依存になっているのかな?

どんぐりす
どんぐりす

中学生あたりから、スマホを持ちだすお子さんが多いのではないでしょうか?

今まで親のスマホを借りていたけど、自分だけのスマホが持てたら、新しいゲームをゲットしたかのようにハマってしまうのは仕方がないのかもしれないですね。

だけど、「スマホ依存」と言われる状態を放置しておくのはとても危険!

我が子が「スマホに支配」されていないかをしっかり見極めていきましょう!

今は、スマホを持つ年齢も若くなってきて、ベビーカーにのった子でも上手に指でスワイプしているのをよく見かけます。

生活必需品となったスマホを使うことが、悪だとは思いませんが、「スマホ依存」な状態になってしまうのは良くありません。

スマホに依存してしまうと、スマホを触っていないと落ち着かなくなったり、スマホの中の世界が生活のすべてになってしまったりと、普通に生活できなくなってしまうことも考えられるからです。

それでは、「スマホ依存」になりやすい人はいったいどんな人なのか?

この記事を読んでほしい人

□子供が1日中スマホを使っていて心配
□スマホを制限すると急に怒り出したりする子供が心配
□睡眠時間がスマホのせいで少なくなっている子供がいる
□肩こりや頭痛がなかなか良くならず、原因がわからない
□スマホを使い始めてから成績が下がり始めた子供が心配
□子供のスマホ依存を改善したい

スマートフォン依存の急増と背景要因

スマホは1996年にノキアからの電話機能付きPDA端末の発売から始まり、2007年にiPhoneが発売されたことで飛躍的に世界中に普及していきました。

最近では、YoutubeなどをはじめとするSNSが生活の一部になってきて、友達とのやり取りや調べ物などもスマホを使ってネットに頼ることで成り立っています。

コロナ禍での自粛やテレワークの普及なども影響し、人と接する時間が減った分ネットに依存することが増えて行ってしまったのも、スマホ依存を急増させた要因でしょう。

子育てママ
子育てママ

スマホでSNSなどをチェックしていると、気づけば何時間も経過していたりするのよね。

ちょっと暇つぶしのつもりで使っていても、スマホにかなりの時間を使ってしてしまっているかも・・・。

スマホ中毒による健康上の問題

スマホ依存症状とは

スマホの使用によって、昼夜逆転成績の低下情緒不安などの支障が出ているにもかかわらず、スマホの使用をやめることができず、スマホがそばにないと落ち着かないなど、精神的に依存状態にあること。

東邦大学医療センター メンタルヘルスセンター

現代において、スマホを使用することは、必要不可欠で、私たちの生活になくてはならないものになっていますが、「スマホ」という道具に、自分の生活を振り回されてはいけません。

明らかに健康上の問題が起きているのに、スマホをやめられないスマホを触れない時間があるとイラついたり落ち着かなくなったりするのは、本来の人としての生活に支障が出ているので、生活のリズムを整えるよう心がけましょう。

また、自分ではどうにもできない場合は、医療機関に相談することをお勧めします。

スマホ依存による体の不調例

スマホを異常に使用することで、精神的な不安感などのほかに、身体にも不調のサインが現れます。

スマートフォン症候群」とも言われる症状で、代表的なものを見てみましょう。

肩こり

スマホを触っている間は、下を向いていて、体の中で一番重いとされる頭を支えるのに、長時間首や肩などに負荷をかけることになります。

首回りや肩、背中などの筋肉がこわばり、血流が悪くなることで肩こりになりやすいと言われています。

ストレートネック

首は本来緩やかなS字のカーブになっていますが、この首がまっすぐになってしまうことを指します。

スマホ首」とも呼ばれ、首の痛み肩こり、そして頭痛などにも関係してきます。

ドライアイ

スマホに集中していると、瞬きの回数が少なくなり目が乾いていきます

目の表面を覆う涙の量が減り、目がゴロゴロしたり痛みを感じることも。

眼精疲労

多くの人がスマホを手に持ってみていると思いますが、近くのものを長時間見続けることで目のピント調節機能が低下し、眼精疲労に繋がっていきます。

猫背や巻き肩

長時間の下向きの姿勢で起こる首の不調同様、前かがみの姿勢を長時間することで、猫背や巻き肩の状態が習慣化してしまいます。

見た目が悪くなることはもちろん、姿勢が崩れることで疲れやすくなったり、肩こり便秘冷えなどにも繋がってきます。

スマホ依存症を理解するために知っておくべきこと

子育てママ
子育てママ

スマホ依存症では、具体的にどんな症状があるのかしら?

スマホ依存症の症状例
  • 動画視聴やSNSサーフィンなどしていて、気づくと時間がかなり経っている
  • スマホが手元のないと落ち着かず不安になる
  • スマホのことを常に考えてしまう
  • メールやSNSのチェックを必要以上にする
  • ゲームに多額のお小遣いや生活費をつぎ込んでいる

スマホ依存の症状には個人差がありますが、「スマホとの付き合い方が自分でコントロールできていない」状態が良くありません。

この状態は、自分ではなかなか気づかないことも多く、周りが「スマホばかり見ている」「スマホに支配されている」と感じるようであれば、「スマホ依存」である可能性が高いです。

また、スマホを見ることで脳の中の、「人の感情を読み取る」部分「注意力、記憶力などの認知能力」の部分に支障が出るという研究発表もあるようなので、依存症かもと疑わしいときは、早めの治療が望まれます。

スマホ依存症治療における親子関係の重要性

子育てママ
子育てママ

え、え!

スマホ依存って、脳にまで作用してしまうってこと?

でも、子供がすごく抵抗するから、スマホを取り上げるわけにもいかないし、どうしたらいいのかな?

スマホ依存に陥っている子供に対して、スマホを取り上げてしまうのはあまりよくありません。

スマホを触れない苛立ちで、子供の方にフラストレーションが過剰に溜まってしまいます。

まずはルール決めからしっかり話し合っていきましょう。

子供ほどではなくとも、大人である親も、スマホに依存気味なところがあります。

子供はそういった大人の様子をよく見ているので、自身のスマホとの付き合い方も見直していく必要がありますね。

親も一緒に自分のことを心配してくれていると子供が感じるような対策をしていきましょう。

スマホ依存症になりやすい人の特徴!

子育てママ
子育てママ

今はほとんどの人がスマホを持っていると思うんだけど、みんな依存しているわけじゃないよね?スマホ依存になりやすい人って何か特徴があるのかしら?

スマホに依存しやすい人は、「ストレス」を多く抱えていることが多いです。

日中に受けたストレスを、スマホ内にある面白いものや楽しいものによって解消しようとします。

また、依存体質など、「あるものにのめり込んだら他がみえなくなるタイプ」の人も、スマホ依存に陥りやすいと言えます。

自分の思い通りにならないことやストレスの多い生活をしていると、それを解消したいと思うでしょう。

その解消先として、身近にあるスマホはうってつけのツールです。

友達に連絡することもできるし、遊ぶこともできる、テレビのような感覚でSNSをずっとチェックするのもかなり楽しいと思います。

新しい刺激がたくさんあり、まだまだ未熟な子供たちは、どんどんと依存していってしまうということでしょう。

大人でも、ダメだとわかっていながら夜中までスマホを見続けてしまうのは、ストレス解消をしたい思いがあるからではないでしょうか。

ストレスや欲求不満のはけ口を、直接的ではなく手っ取り早い方法(例えば、お酒やたばこ、甘いものなど)で解消しようとするのは、一種の依存症の始まりです。

何かに依存すること自体が悪いわけではなく、はけ口として依存することでは根本的に何も解決せず、依存しすぎることで別の害が出てきてしまうことが問題なのです。

スマホ依存とは、ストレスや欲求不満、生活の不安など、しっかりと抱えている問題と向き合い、根本的な問題解決を目指すべきところを、スマホに依存することで一時的に解消してしまっている状態なんですね。

中学生に見られるスマホ依存症の兆候

子育てママ
子育てママ

何てこと!

でも、中学生くらいの子でも、そんなストレスを抱えていたりするのかしら?

ただ単にスマホが楽しいから依存しているのでは?

どんぐりす
どんぐりす

スマホが楽しいから依存しているように見えても、実は見えない原因があったりするのが依存なんだ。

大人になれば、健康に差し障らない程度に調節したりできるかもしれないが、子供は自分で自分を制限することが結構難しい・・・。

依存している、もしくは依存しそうなら大人が依存から抜け出す手助けをしてあげることも必要じゃないかな。

中学生であっても、見た目からは分からないストレスや欲求不満などを抱えていることはそんなに珍しくありません。

特に中学生くらいになると、人からの見え方や、自分のコミュニティ内での立ち位置などが気になってくる時期でもあります。

学校での人間関係や、自分を良く見せたいストレスなどが、スマホに依存してしまう理由になることもあります。

また、中学になると勉強も難しくなり、思うようにできないストレスや不安も出てきます。

中学受験などで勉強をずっとやってきた子も、入学とともにたがが外れてスマホに依存してしまう例も少なくありません。

スマホには確かに面白いことがたくさん詰まっているため、まだ様々な経験をしていない中学生にはとても刺激的で、はまってしまうこともわかりますが、スマホを離さなければならない時には離し、使う時には使うというメリハリがつけられることが大切です。

スマホ依存症治療の方法とアプローチ

子育てママ
子育てママ

スマホ依存になっているなら、早めに対策や治療をしていったほうが良いみたいだね。

子供がスマホ依存になっているなら、親として何かできることはないのかな?

中学生になる前後くらいから、スマホを持つ子供が多くなると思いますが、その頃の子供たちは幼かったころと違い、なかなか親の言うことを素直には聞いてくれません

スマホばかりに夢中になり、勉強をしないからといってスマホを取り上げたとしても、勉強をするようになるとは思えないですし、親への不満ばかり募り、他の楽しそうなことに彼らの興味がうつっていくだけでしょう。

一方で、スマホがあっても勉強をする子はするでしょうし、スマホを持っていることが依存の原因というわけではなさそうです。

まずは、子供がなぜスマホばかりに執着するのかを聞き、本人がどうしていきたいかを尊重することが大切です。

スマホ依存の子供との関わり合い方

 親の意見を一方的に押し付けない!

「スマホばかりするのは良くない」「ルールを守れないなら没収」などと、親の一方的なルールや気持ちを押し付けることはやめましょう。

子供は親とは異なる一個人であり、自分の楽しみにしているもの、依存するほど好きなもの(たとえそれが病的であっても)を、有無を言わずに取り上げられてしまっては、ストレスだけが残ります

このストレスは、親子関係に大きな歪みを生むでしょうし、このストレスを解消しようと、さらに異常な行動に出ないとも限りません。

親が一方的に正論で叱ったとしても、ほとんどの場合は子供には響かないですし、自分を否定されたとだけ受け取ってしまいます。

まずは、子供の意見を聞くことから始めましょう。

子どもに「どうしたいのか・何をしたいのか」を聞く

子供にスマホとはどう付き合っていきたいのか、スマホで何をしたいのかをしっかり聞きましょう。

無意識のうちにスマホを触っていたり、スマホ依存になっていて周りの意見が聞こえない状態の様であれば、両親や兄弟そろって家族で話し合う場を作り、しっかり会議をする雰囲気で話し合うことをお勧めします。

それだけしっかりと話し合わないといけない内容なのでと、本人に気付いてもらい、そのうえで意見を聞くようにします。

また、子供の意見だけでは「こうしたい、ああしたい」というだけで終わってしまい、それに伴うリスクなどがおろそかになってしまう恐れもあります。

親からも、スマホを異常に使用するリスクや、子供の希望を叶えるためには守ってもらわないといけない条件などを提案することも大切です。

さらに、スマホへの依存だけにフォーカスするのではなく、「スマホを触ることで安心を得ているのではないか?」「何か悩みを抱えているのではないか」と探りを入れ、スマホ依存になる根本の原因に少しでも気付けると、スマホへの依存からも早めに脱却できるのではないかと思います。

使い方のルールを決める

スマホに依存してしまう理由がわからなくとも、依存している状態を長引かせるのは良くありません。

取り上げるまでいかずとも、スマホを触らない時間を少しずつ増やす努力をしてみましょう。

例えば、「スマホは寝るときはリビングに置いておく」など、一日のなかで少しでも離れる時間を意図的に作ることが大切です。

依存度の高い場合、なかなか初めからは難しいかもしれませんが、家族全員のスマホを寝るときはリビングにおいて充電するというルールを作って、家族全員が同じルールで生活すれば、少しずつでも対応していってくれるのではないでしょうか。

もしも、決められたルールを破ってしまったとしても、罰則は極力与えないほうが良いでしょう。

「自らルールを守っている」状態が望ましいです。

ただし、ルールを破ってしまうということは、そのやり方がその子に合っていないということです。

もう一度、しっかり親子や兄弟で話し合い、ルールの詳細やまたは別の守れそうなルールを決める話しあいをするべきでしょう。

スマホ依存症のリスクと予防法

スマホに依存している人は、「ストレス」を抱えていると前述しましたが、スマホ自体にも依存を助長する魅力が詰まっています。

スマホ一つで様々な情報にアクセスでき、その内容は子供のみならず大人でもかなり魅力的な要素です。

特にまだ人生経験の浅い子供にとっては、刺激の宝庫であり、常に新しい情報にさらされることにかなりの興奮を覚えることでしょう。

この興奮できる体験は、普通に生活しているだけでは一日のうちにそう何度もできるものではありません。

そのため、スマホ一つで様々な刺激に触れ合えるのは子供にとってとても魅力的で刺激的なのです。

ストレスを抱えた状態では、こういった刺激を求め、それによってストレスを解消しようとします。

日常生活で様々なストレスにさらされ、疲弊した精神をスマホで解消しようとします。

しかし、スマホを見続けることは常に交感神経を刺激する行為で、ちっともリラックスすることはありません。

つまり、ストレス解消のために使っているスマホによって、疲労感は助長され、緊張状態が続いてしまうので、余計にストレスになっていってしまいます。

交感神経が高ぶっている状態では、冷静に判断することは難しく、衝動でしか動くことができなくなっています。

そのため、余計に何も考えずにさらにスマホに依存していってしまう負のループに陥ることも。

このループを抜け出すとてもいい方法は、スマホ以外に夢中になれるものを作ることです。

一番おすすめなのは、身体を動かすことです。

特別負荷の大きい運動をする必要はありません。

近所を散歩したりするだけでも、スマホをしばし離れることもでき、依存から抜け出す一歩となってくれるでしょう。

体を動かすことで日々のストレスを解消することもできて、スマホに依存する必要もなくなっていきます。

スマホ依存対策の具体的なアドバイス

子育てママ
子育てママ

スマホ依存にはいろんな要因などがあるのは分かったけど、じゃあ、すでにスマホに依存しすぎているときの対策はどんなのがあるのかしら?

依存してしまっても、何か対策をとることはできる?

家庭での生活習慣の注意や、親子間での話し合いで依存から抜け出せるのであれば一番ですが、すでにスマホに依存しすぎていて、なかなか家庭内だけでは改善させることが難しい場合は、迷わず専門家を頼りましょう。

スマホ依存やネット依存、何かに依存してしまって生活に支障が出ている方向けの支援やプログラムを用意しているところがあるので、自分たちの力ではどうにもできないであろうと感じた時は、一度相談に行くことをお勧めします。

スマホ依存症を克服するための相談先

まずは、生活圏内に相談先がないかを調べましょう。

スマホ依存は、スマホが生活の必需品となった現代ではかなり身近な問題となっています。

そのため、多くの自治体や精神科クリニックなどに「スマホ依存改善プログラム」が用意されています。

「精神科に行くのはちょっと気が引ける・・・」と多くの日本人が思うのですが、何も悪いことではないですし、ましてや恥ずかしがることでは決してありません。

むしろ、依存症をそのまま放置してしまう方が健康を害し、周りに迷惑をかけることになる恐れがあるので、そうなった時のほうが最悪といえるでしょう。

早めに専門家に相談し、少しずつ改善していくことをお勧めします。

また、精神科クリニックといっても、先生には合う合わないが必ずあります。

有名な精神科クリニックの先生だから大丈夫ということは全くなく、いくつかクリニックを実際に回って、一番信頼できて安心できるクリニックを継続受診するようにしましょう。

スマホ依存症になりやすい人の特徴!治し方はあるの?今、 中学生からのスマホ依存が危険!-まとめ-

スマホは生活になくてはならないものになりました。

そのため、中学生であってもスマホのない時代には戻ることは難しく、簡単に切り離せてしまうものではないのです。

しかし、スマホはあくまで道具であり、道具というものは「使う」もので「支配される」ものではないということもしっかり認識しておきましょう。

楽しいからといって、健康に害をなしたり、心に病を抱えてしまうのは良くないです。

中学生は、様々な分別をするのにもまだまだ未熟ですので、親がサポートに入り、子供が自らスマホとの付き合い方を考え、健全な使い方をしていけるようにしましょう。

そして、すでにスマホ依存になっている子供やなりかけている子供には、専門家の力を借りて依存から離脱する手助けが必要です。

「精神科は・・・」と二の足を踏んでしまうかもしれませんが、一歩踏み出すっことができれば、今抱えている悩みを改善するきっかけとなることは間違いないでしょう。

スマホはとても便利なツールです。

依存することなくしっかり健康的に活用することができれば、もっと豊かな生活を過ごすことができるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました