PMSで動けない!?だるいし眠いし、そんな時はどうするのが正解?月経前症候群の正しい知識とタイプ診断をしてみよう!

薬剤師
記事内に広告が含まれています。
子育てママ
子育てママ

生理前ってなんでこんなにイライラして心が不安定なんだろ・・・。

子供にも優しくなれなくて毎月生理が来るのが怖くなっちゃう。

どんぐりす
どんぐりす

それはもしかしたら「PMS(月経前症候群)」かもしれないね!

PMSについて理解して、自分の症状をコントロールしてみよう!

生理を経験したことのある女性なら、「月経前になると身体がだるくて動けない」、「イライラが募って仕事や日常生活に支障をきたす…」、そんな経験をしたことはないでしょうか?

そのような症状を「月経前症候群(PMS)」といいます。

近年では、思春期の女性がPMSで小児科を受診することも増えてきました。

PMS(月経前症候群)について正しい知識を持ち、自身の症状を理解することは、女性の健康管理にとってとても重要なことです。

では、PMSとは一体何なのか?

どのような症状があり、自身の症状はそれに当てはまっているのか?

さらに、症状にはどう対処すれば良いのでしょうか?

今回はそんな生理前に起こりやすい女性特有の症状について調べていきましょう!

記事内では、PMSのタイプ診断をして、自身の状態も把握していきます。

女性にとって避けては通れない「月経時の不快感」について、掘り下げます。

この記事を読んでもらいたい人

PMSの症状に悩んでいる女性
PMSによる症状が強く、日常生活に支障をきたしている女性たち。自身の状態を理解し、対処法を学びましょう。

PMSに関心のある女性
PMSに関する情報や知識を求める女性たち。自身の健康管理やライフスタイル改善のために、本記事を活用していきましょう。

医療従事者や健康関連の専門家
医師、看護師、カウンセラーなど、女性の健康や生理周期に関わる専門家たち。PMSについてより深く理解し、患者やクライアントへの適切なアドバイスや治療法を提供するため役立つことを願っています。

女性の家族やパートナー
PMSに悩む女性の家族やパートナー。PMSに悩んでいる女性を理解し支援するために、PMSに関する正しい知識を身につけることはとても有意義です。周りのサポートもPMSの症状緩和には重要な要素となります。

  1. PMSとは?動けないことがあるの?
    1. PMSの定義と症状は?
    2. PMSの原因とメカニズムとは?
      1. ホルモンの変動
      2. セロトニンの変動
      3. 神経伝達物質の変化
      4. 体内の炎症反応
  2. PMSで動けない!治療法はある?
    1. PMSの治療法
      1. 適切な栄養とバランスの取れた食事
      2. 適度な運動
      3. ストレス管理
      4. 睡眠
    2. PMSにおける医療アプローチ
      1. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
      2. 避妊ピル
      3. 抗うつ薬
      4. 抗不安薬
      5. ホルモン補充療法(HRT)
      6. 栄養療法
        1. カルシウム
        2. マグネシウム
        3. ビタミンB6
        4. オメガ-3脂肪酸
    3. PMSに対する漢方医学の有効性は?
  3. PMSのタイプ診断をしてみよう!
    1. PMSのタイプにはどんなものがある?
    2. PMSタイプ別の対処法
  4. PMSによる精神的な不安定について
    1. PMSと心身関係を理解しよう
    2. PMSによる精神的影響にはどんなものがあるのか?
      1. 感情の変化
      2. 不安や不安定な気分
      3. 集中力や記憶力の低下
      4. 睡眠障害
      5. 社会的および職業上の機能の低下
  5. PMSで動けない日にもおすすめの対策方法
    1. PMS対策をして生活を改善する
    2. PMS対策に睡眠と運動は効果的!
    3. PMS対策には栄養バランスも重要!
      1. 血糖値の安定化
      2. 必須栄養素の摂取
      3. 抗酸化物質の摂取
      4. バランスの取れた食事
  6. PMSと食事・栄養
    1. PMSにおける食事の影響とは?
    2. PMSと水分摂取の効果
  7. PMSで動けない!?だるいし眠いし、そんな時はどうするのが正解?月経前症候群の正しい知識とタイプ診断をしてみよう!-まとめ-

PMSとは?動けないことがあるの?

PMS(月経前症候群)は、女性が月経周期の一定の期間に身体的および精神的な症状を発現し、生活や周囲との関係に支障をきたす恐れのある状態を言います。

子育てママ
子育てママ

生理前なんてみんなイライラするものなんじゃないの?

どんぐりす
どんぐりす

確かにそう思われているけど、ひどく心が不安定になったり、周囲との関係に支障が出ることもあるんだ。

しっかり自身の状態を把握しておくことは大切だよ!

まずは、PMSの定義と症状について詳しく見ていきましょう。

PMSの定義と症状は?

PMSの症状には、感情的な不安定さ、イライラ、倦怠感、身体的な疲労、睡眠障害などが含まれます。

これらの症状は月経周期の前に現れ、月経が始まると改善する傾向にありますが、次の月経周期までの間に再び発生することもあります。

子育てママ
子育てママ

イライラするのって当たり前だと思ってた!

もしかしたら私もPMSに当てはまるの?

主な症状は以下になります。

  1. 感情的な症状:
    • イライラや怒りの感情
    • 悲しみや落ち込み
    • 焦燥感や不安感
    • 感情の急な変動
  2. 身体的な症状:
    • だるさや疲労感
    • 頭痛や片頭痛
    • 胸の張りや乳房の痛み
    • 腹部の膨満感や不快感
    • 腰痛や関節痛
    • 食欲の変化(過食または食欲不振)
    • 体重の増加
  3. 精神的な症状:
    • 集中力や記憶力の低下
    • 睡眠障害(不眠または過眠)
    • ストレスや緊張感の増加
    • 自己評価の低下や自信の喪失
    • 社交的な活動への興味の低下

症状には個人差があり、月経周期ごとに症状の程度や頻度も異なる事があります。

また、毎回症状がないからといって、PMSではないわけではありません。

PMSの症状は、女性の生活に大きな影響を与えることがあり、日常生活や仕事、人間関係などに支障をきたすことも考えられます。

PMSの疑いがある場合は、医師に相談し適切な治療や対処をはじめましょう。

子育てママ
子育てママ

そっか。

毎回症状が変わることもあるのね。

どんぐりす
どんぐりす

少しでもイライラや不快感などが出ることが増えたら、医師や専門家に相談するようにしよう!

PMSの原因とメカニズムとは?

PMS(月経前症候群)が起こる原因は完全には解明されていませんが、ホルモンの変化や神経伝達物質の影響が関与していると考えられています。

特にエストロゲンやプロゲステロンのバランスの変化が、PMSの症状に影響を与えるとされています。

子育てママ
子育てママ

やっぱり女性ホルモンの関係は要チェックね!

ホルモンバランスを崩しちゃうと色々症状が出てきちゃうから・・・。

その他にも、以下に示す様々な要因が組み合わさり、複雑なメカニズムでPMSの症状が起こると考えられています。

ただし、女性一人一人の体質や生活環境などによっても、PMSの症状が異なり、ストレスや栄養、生活習慣なども、発症リスクや重症度に影響を与えることも考慮しましょう。

ホルモンの変動

女性の月経周期は、卵巣から放出される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」によって調整されています。

このホルモンは、子宮内膜の成長や、排卵を促すなど、生殖システム全体の機能を司っている大切なホルモンです。

月経周期の後半(月経がはじまる直前)には、エストロゲンに変わり、プロゲステロンが急激に増加します。

この急激な変動がPMSの症状を引き起こしている可能性があります。

プロゲステロンの増加は、セロトニンという神経伝達物質の状態を変化させ、気持ちを不安定な状態にしてしまうことがあります。

また、体内の水分バランスやナトリウムの代謝にも影響を与え、むくみや不快感など、身体的な症状を引き起こしやすくなります

つまり、PMSは月経周期の後半(月経開始直前)のホルモンバランス、特にプロゲステロンの増加によってさまざまな症状が発現している可能性が高いと言えます。

どんぐりす
どんぐりす

女性にとって大切なホルモンなんだけど、このホルモンの分泌量が変化する過程で、体調などにも影響を与えてしまっているんだ。

子育てママ
子育てママ

ホルモンの分泌量の変化でPMSの症状が出ていると考えられているのね!

女性ホルモンのせいなら仕方がないけど、何とか症状を緩和したいわね・・・。

セロトニンの変動

前項でも示した通り、エストロゲンやプロゲステロンの変動は、脳内のセロトニンという神経伝達物質のレベルに影響を与えます

セロトニンは気分を安定させる役割を果たしており、その変動がPMSの感情的な症状に関与していると考えられています。

子育てママ
子育てママ

女性ホルモンが感情の症状にまで関与してくるのは、セロトニンの関与があるからなのね!

神経伝達物質の変化

ドーパミンノルアドレナリンなどの神経伝達物質の変化も、PMSの症状と関連しています。

これらの神経伝達物質は、脳内でさまざまな役割を果たしており、感情、ストレス反応、注意力、エネルギーレベルなどを調節しています。

そのため、神経伝達物質のバランスの変化が起こると、PMSの感情的な症状(不安定さやイライラなど)体の不快感(倦怠感や睡眠障害など)に影響を与える可能性があります。

子育てママ
子育てママ

感情的症状のみならず、身体的な症状にまで影響してきてしまうのね!

体内の炎症反応

最近の研究では、PMSの症状が体内の炎症反応と関連している可能性が示唆されています。

まだ、具体的なメカニズムは解明されていませんが、女性の血液内において特定の炎症性サイトカイン(インターロイキンやサイトカインなど)が増加するとされており、これらのサイトカインは、免疫系や炎症反応を調節するために放出されるタンパク質の一種で、脳と免疫系の相互作用を調節し、感情、行動、痛覚などに影響を与えます。

炎症反応が活性化すると、神経免疫系が過剰に刺激され、PMSの症状が増悪すると考えられており、PMSの症状の発生に大きく影響するでしょう。

どんぐりす
どんぐりす

まだ研究されている段階だから、詳しいことは分からないけど、日々PMSの原因についても多くの研究がされているんだ!

PMSで動けない!治療法はある?

子育てママ
子育てママ

PMSの症状が出ていて、動けないほどつらい・・・。

もうどうしたらいいの?

病院に行く前にできることってある?

PMS(月経前症候群)によって、動けないほどの症状が出ている場合は、簡単な自己ケアや生活習慣の改善を試みてみることをお勧めします。

また、自己ケアや生活習慣の改善を試みても症状が改善されない場合は、速やかに医師や専門家の診察を受け、適切な治療や処方薬による改善をすることをお勧めします。

どんぐりす
どんぐりす

自己ケアや生活習慣の改善で、症状が少し軽くなることもあるけど、次の月経周期の時はまた重い症状が出る可能性もある。

早めに受診することが必要だね!

PMSの治療法

PMSの治療法には、適切な薬物療法やサプリメント、ライフスタイルの変更などが含まれます。

まずは簡単な自己ケアから始めてみて、改善が望めないときは医師の指示に従い、適切な治療法を選択しましょう。

どんぐりす
どんぐりす

自己ケアや生活習慣の改善から始めてみて、症状の緩和があまりないようなら医師に相談することも選択しましょう。

あまりにも症状が辛いときは、速やかに専門家に相談することをお勧めします!

適切な栄養とバランスの取れた食事

カフェインやアルコール、加工食品を控えビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物、良質なタンパク質を摂取するようにしてみましょう。

特に、カルシウムマグネシウムビタミンB6などがPMSの症状を軽減するのに役立ちます。

子育てママ
子育てママ

ホルモンバランスの乱れにも、食事や栄養素が重要なのね!

適度な運動

軽い運動やストレッチを行うことで、体の緊張をほぐし、心身のリラックスを促すことができるでしょう。

ウォーキングやヨガなどの穏やかな運動が特にお勧めです。

子育てママ
子育てママ

しっかり運動しなきゃいけないかと思った!

少し体を動かすくらいならできるかも!

動けないほどの症状が出ているときは無理をせず、自身の体調と相談しながら軽いものから始めることをお勧めします。

どんぐりす
どんぐりす

動けないほどの症状が出ているときは、無理は禁物!

自分の体調と相談しながら取り組むことが大切だよ!

ストレス管理

ストレスを軽減するためにリラックスした時間を持つことや、深呼吸やマインドフルネス瞑想などのリラクゼーション技法を試してみましょう。

ストレスを減らすために、多くの方法が情報として出ています。

自身にあったストレス解消法を試してみましょう。

子育てママ
子育てママ

PMSの症状だけでなくて、ストレスの多いご時世だから、ストレスといかに上手に付き合っていくかも大事だよね!

いろんなストレス解消法があるから、自分に合った方法を見つけて試してみるわ!

睡眠

十分な睡眠を確保し、質の良い睡眠をとることはPMSの症状の緩和に役立ってくことでしょう。

安定した睡眠環境を整え、睡眠不足や過眠を避けるように心がけましょう。

どんぐりす
どんぐりす

良質な睡眠や、睡眠時間の確保は、様々な体調不良に効果的だよ!

睡眠不足が体に与える影響を、軽んじてはいけない!

PMSにおける医療アプローチ

重度のPMSの場合、医師や専門家の診察を受け、適切な医療的治療を開始します。

これには、抗うつ薬や抗不安薬の処方、ホルモン療法などが含まれることもありますが、しっかり専門家の話を聞き、自身に必要と認識したうえで進めていきましょう。

子育てママ
子育てママ

抗うつ薬や抗不安薬なんて聞くと、ちょっと抵抗感があるなぁ・・・。

どんぐりす
どんぐりす

確かに。

だけど、辛い症状をそのままにしておくと、生活に支障が出てしまうこともあるから、症状緩和のためにも医師や専門家への相談は躊躇しないほうが良いね!

薬に対する不安も、診察時に相談しよう!

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

NSAIDsは痛みや不快感を軽減するために処方されます。

症状が軽度から中程度の場合、生理前の痛みや頭痛を予防するために服用することが推奨されるでしょう。

子育てママ
子育てママ

私も生理痛が酷いときには痛み止めとして使ってるわ!

PMSの症状で頭痛などが出ているときにも使って大丈夫なのね。

避妊ピル

避妊ピルはPMSの症状を軽減するために処方されることがあります。

避妊ピルは月経周期のホルモンバランスを調整するため、月経痛や生理前の不快感を緩和する効果が期待できるためです。

子育てママ
子育てママ

ホルモンバランスを変えていくことでPMSの症状を緩和することがあるのね!

抗うつ薬

一部の抗うつ薬はPMSの症状をコントロールするのに効果的であり、特に感情的な症状や不安、抑うつなどに対して処方されることがあります。

子育てママ
子育てママ

感情的な症状は、自分も周りの人にも影響があって辛いもの・・・。

薬で少しでも緩和することで、生活の質を高めるのは悪いことじゃないわね!

抗不安薬

抗不安薬はPMSによる不安や緊張感を軽減するのに効果的であり、症状が重度の場合に処方されることがあります。

どんぐりす
どんぐりす

症状が重いと、自分もツライし周りの人もツライ・・・。

薬に抵抗感があっても、症状を緩和できる可能性があるなら、医師の指示に従って試してみるのも手ですね!

ホルモン補充療法(HRT)

PMSに関係するホルモンバランスの変化を補正するために、ホルモン補充療法が使用されることがあります。

特に、卵巣機能不全や更年期障害など、ホルモンの変化が明らかに関与している場合に使用されます。

どんぐりす
どんぐりす

女性ホルモンのバランスが崩れる時にPMSの症状が出やすいため、ホルモンのバランスを整えることで症状を緩和できることがあるよ!

栄養療法

特定の栄養素やサプリメントの摂取が、PMSの症状を軽減するのに効果的である可能性があります。

子育てママ
子育てママ

普段から栄養に気を付けた食事を摂ることもPMSの症状緩和につながるかも?

カルシウム

カルシウムは筋肉の収縮やリラックスに関与し、神経伝達物質の放出を調節するため、PMSによる筋肉の痛みや痙攣を軽減するとされています。

また、カルシウムはセロトニンの産生にも関与し、心理的な症状の改善にも良いと言われます。

マグネシウム

マグネシウムは神経や筋肉の機能をサポートし、ストレスや不安を軽減すると言われています。

また、マグネシウムの欠乏は頭痛や不眠などのPMSの症状を悪化させる可能性があるため、適切に摂取することをお勧めします。

ビタミンB6

ビタミンB6はセロトニンの産生や代謝に関与し、心理的な症状や不快感を軽減するのに役立ちます。

また、ビタミンB6はエストロゲンの代謝をサポートするため、ホルモンバランスを改善する可能性もあります。

オメガ-3脂肪酸

オメガ-3脂肪酸は炎症反応を抑制し、神経伝達物質のバランスを調節するのに役立ちます。

不安や抑うつなどの心理的な症状を軽減する可能性があり、さらに血管の健康をサポートして、頭痛や乳房の腫れなどの身体的な症状を改善することが期待されています。

どんぐりす
どんぐりす

薬とは異なるので、急激な症状緩和は望めませんが、生活習慣の改善と同時に、食事の内容を見直して、不足しがちな栄養素を取り入れていくことをお勧めします。

PMSに対する漢方医学の有効性は?

PMS(月経前症候群)に対する漢方薬の有効性については、さまざまな研究や臨床経験がありますが、科学的な証拠は限定的です。

一部の漢方薬は、PMSの症状を緩和するのに役立つ可能性がありますが、個々の状況や体質によって効果が異なることを理解しておきましょう。

いずれも症状を緩和する代替療法と考えられ、個々の症状や体質などによって、合う漢方薬は異なります。

多くの病院では西洋医学が主流となっているため、漢方薬の取り扱いの経験が豊富な医師に相談されることをお勧めします。

最近では、漢方の有効性に多くの医師が期待し処方してくれるようになってきています。

一度医師または薬剤師に相談されることをお勧めします。

どんぐりす
どんぐりす

感情的な症状などに効果的と言われている漢方薬もあります。

漢方薬の効果発現自体、劇的なものではないので、継続的に服用し、自分自身の症状緩和があるかどうかを試してみるのも良いでしょう。

PMSのタイプ診断をしてみよう!

PMSの症状は個人差があり、タイプごとに異なる特徴があります。

ここでは、PMSのタイプ診断と対処法について考えてみましょう。

子育てママ
子育てママ

私の症状はどのタイプにあてはまるのかしら?

調べておくと、対処の方法が明確になっていいね!

PMSのタイプにはどんなものがある?

PMSのタイプには、感情的な症状が主なタイプ(タイプA)、身体的な症状が主なタイプ(タイプB)、感情的と身体的な症状が両方あるタイプ(タイプC)などがあります。

次の質問にどれくらい当てはまるでしょうか?

  1. 最近、情緒的に不安定に感じることはありますか?
  2. 生理前にイライラしたり、怒りっぽくなったりすることがありますか?
  3. 生理前に気分が落ち込んだり、悲しい気持ちになったりすることがありますか?
  4. 生理前に体が重だるく感じることはありますか?
  5. 生理前に頭痛や腰痛、関節痛などの身体的な不快感がありますか?
  6. 生理前にむくみや胸の張りを感じることがありますか?

上記の質問1~3に多く当てはまる人は「感情症状が主なAタイプ」質問4~6に多くあてはまる人は「身体的症状が主なBタイプ」質問1~6まで同じくらい当てはまる人は「両方の症状を持つCタイプ」と言えます。

PMSタイプ別の対処法

それぞれのタイプ別に、PMSの症状を軽減するための対処法を以下に示します。

子育てママ
子育てママ

私はAタイプだった!

どんな対処をしたらいいのかな?

  1. タイプA(感情的な症状が主なタイプ)
    • ストレス管理技術を学び、リラクゼーション法や瞑想、深呼吸などのリラックス方法を実践する。
    • 感情のコントロールをサポートするために、カウンセリングや心理療法を受ける。
    • 感情の変化に影響を与える食事やライフスタイルの変化に注意し、バランスの取れた食事を心がける。
  2. タイプB(身体的な症状が主なタイプ)
    • 軽い運動やストレッチを行い、身体的な不快感を緩和する。
    • マッサージや温熱療法(温水ボトルや温かい風呂など)を使用して筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減する。
    • 適切な休息と睡眠を確保し、身体の疲労を軽減する。
  3. タイプC(感情的と身体的な症状が両方あるタイプ)
    • タイプAとタイプBの対処法を組み合わせて実践する。
    • ストレス管理とリラックス法を重視しつつ、身体的な不快感にも焦点を当てる。
    • 栄養バランスの取れた食事を摂取し、特にカルシウムやマグネシウムなどの栄養素を意識的に摂取する。

PMSのタイプによって効果的な対処法が異なるため、自身のPMSのタイプを理解し、適切な対処法を選択しましょう。

また、症状が重く、日常生活に支障をきたす場合は、適切な医療処置が必要となります。

速やかに専門家の指導を受けるようにしましょう。

どんぐりす
どんぐりす

まずは、自身の状態を把握することが大切です!

感情的症状、身体的症状のどちらが重く発現しているかを把握し、自身にあった対処方法を意識しましょう。

PMSによる精神的な不安定について

PMS(月経前症候群)による精神的な不安定さは、多くの女性が経験したことのあるとても一般的な症状の一つです。

月経前に心理的な変化が起こり、感情の起伏が激しくなることを特徴とし、日常生活において、自分自身のみならず周りの人にも影響を及ぼす可能性も考えられます。

子育てママ
子育てママ

最近イライラしているなーって思っていたら生理が始まったりすることがあったから、あれはPMSの症状だったのかも。

PMSと心身関係を理解しよう

PMSは身体的な症状(頭痛、腰痛、むくみなど)だけでなく、心理的な症状(イライラ、不安、抑うつなど)も引き起こします。

また、これらがともに発現することで、身体的症状と心理的症状が増大していくことも考えられます。

心身のバランスを整えるためには、適切な栄養、運動、ストレス管理、リラクゼーション技法などを取り入れ、心と体の両サイドからのアプローチが必要となっていくでしょう。

どんぐりす
どんぐりす

感情的な症状だけに注目せず、身体的な不快感も感情変化に繋がっていることを忘れずに!

心と体は密接に関係しているよ!

PMSによる精神的影響にはどんなものがあるのか?

PMSによる精神的な影響による不安定さには、以下のようなものがあります。

感情の変化

生理前にイライラしたり、怒りっぽくなったり、落ち込んだりすることがあります。

普段はそこまで気にならないことにイラついたり、我慢などができなくなったりして、感情のコントロールが難しくなることも。

どんぐりす
どんぐりす

多くの女性がこんな症状を経験したことがあるでしょう。

月経周期を把握して、「この時期のイライラは生理前の症状だ」と自身で理解することが大切です。

不安や不安定な気分

PMSの期間中は、不安や不安定な気分が増すことがあります。

日常のストレスに対する耐性が低下し、些細なことでも不安を感じやすくなってしまうため、精神的に不安定な状態に陥りやすいでしょう。

子育てママ
子育てママ

普段は流せる子供たちの騒がしさも、生理前になるとイライラしてしまったりするわね。

集中力や記憶力の低下

生理前には、集中力や記憶力が低下しやすく、作業や日常の活動に集中することが難しくなります。

また、注意散漫になることから、予定通り物事が進まず、それによるフラストレーションも起こりやすくなってしまいます。

子育てママ
子育てママ

注意散漫!

やらなきゃいけないことがなかなか進まなくて、さらにイライラしてしまっているかも!

睡眠障害

PMSによる精神的な不安定さは、睡眠障害を引き起こすことがあります。

不安や落ち着かない気持ち、解消しきれない苛立ちなどを抱えてしまい、夜間の睡眠に影響を与え、睡眠の質を低下させてしまいます。

子育てママ
子育てママ

気持ちが落ち着かないとぐっすり眠れなくなったりするよね。

社会的および職業上の機能の低下

PMSの精神的な症状のせいで、社会的および職業上の機能の低下がみられることがあります。

イライラや感情の変化が人間関係や仕事に影響を与え、日常生活および社会生活での支障が出てくるでしょう。

どんぐりす
どんぐりす

不安を抱えていたり、気持ちが不安定な状態ではなかなか業務に集中できなかったりするよね。

それが仕事に大きな影響を及ぼしてしまうと職場の空気も良くなくなってしまうかもしれない・・・。

PMSで動けない日にもおすすめの対策方法

子育てママ
子育てママ

PMSの症状って、自分で理解するのは大切だけど、だからってよくはならないし、制御するのも難しいからどうしたらいいの?

どんぐりす
どんぐりす

本当は医療機関にかかって、適切な診断と処方をしてもらうのがベストだけど、重症化していない場合や、イライラが軽いときは、生活習慣に変化をつけてみたり、普段の食事を見直して栄養から体質を変えていくことをしてみよう!

PMSの症状が気になる時は、適切な対策を行うことで、日常生活を改善することができます。

以下では、PMSで動けない日におすすめの対策方法について詳しく見ていきましょう。

PMS対策をして生活を改善する

PMSの症状を軽減するためには、日常生活での対策が大切になってきます。

分な睡眠を確保し、ストレスを減らし、リラックスする時間を持つよう心がけましょう。

また、適切な栄養を摂取し、バランスの取れた食事も意識的に摂るようにしていきましょう。

子育てママ
子育てママ

まずは、ストレスを減らすことと食事から栄養バランスを考えることから始めてみよう!

PMS対策に睡眠と運動は効果的!

良質な睡眠と適度な運動は、PMSの症状を軽減するためにとても有効です。

睡眠不足はPMSの症状を悪化させる可能性があり、十分な睡眠を取ることで、身体の疲労感やストレスが軽減され、感情の安定や心理的なリフレッシュが促進されます。

また、運動によって、体内のエンドルフィンと呼ばれる自然な鎮痛物質が分泌され、痛みや不快感を和らげる効果も期待できます。

さらに運動によってストレスの軽減や心身のリラックス、健康の維持にも効果があるため、簡単なストレッチなどを毎日少しずつでも行うことをお勧めします。

睡眠と運動の効果は、個人の体質や症状により効果が異なってきますが、継続して取り組むことで、PMSの症状緩和につながる可能性が大きくなるでしょう。

子育てママ
子育てママ

家事や育児に追われていると睡眠時間も確保できなかったりするのよね・・・。

PMSの症状を緩和するには、十分な睡眠と適度な運動が必要なのね!

PMS対策には栄養バランスも重要!

バランスの取れた食事を摂取することで、栄養バランスが整い、ホルモンのバランスが整うことでPMSの症状緩和に繋がります

血糖値の安定化

血糖値の急激な変動は、PMSの症状を悪化させる可能性があります。

糖質や食物繊維、タンパク質をバランス良く摂取し、加工された砂糖や白米などの高GI(グリセミック・インデックス)食品を控えることで、血糖値の急激な変動を抑えることができます。

また、全粒穀物や野菜、豆類などの低GI食品を積極的に摂取しましょう。

子育てママ
子育てママ

血糖値の急激な変動もPMSには悪影響なのね!

必須栄養素の摂取

ビタミンやミネラルなどの必須栄養素をバランス良く摂取することも重要です。

特に、カルシウムマグネシウムビタミンB6ビタミンDなどがPMSの症状の改善に役立つとされています。

抗酸化物質の摂取

抗酸化物質は、体内の炎症を抑制し、ストレスや酸化ストレスを軽減するのに役立ちます。

ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、ポリフェノールなどの抗酸化物質を豊富に含む野菜、果物、ナッツ、種子などを積極的に摂取しましょう。

バランスの取れた食事

上記のことを踏まえて、バランスの取れた食事を心がけていきましょう。

食事には各食品グループから適切な割合で栄養素を摂取するようにし、過剰な脂肪や塩分、糖分を避けるようにします。

食事のバリエーションを増やし、栄養価の高い食品を選ぶことも大切です。

PMSと食事・栄養

子育てママ
子育てママ

食事による栄養素がPMSの症状緩和に良い影響を与えることもあるのね!

具体的にはどんな影響を与えるのかな?

適切な食事や栄養バランスを保つことは、PMSの症状を軽減し、生活の質を向上させる可能性があります。

食事や栄養素の摂取は、PMSの症状に影響を与える重要な要素であり、PMSにおける食事と栄養の関係について考えてみましょう。

PMSにおける食事の影響とは?

バランスの取れた食事を心がけることで、PMSの症状を軽減することができるでしょう。

では、特にどのような影響が考えられるでしょうか。

  1. ホルモンバランスの調整
    適切な栄養摂取はホルモンバランスを整えていきます。
    特に、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB6やビタミンDなどのビタミンは、ホルモンの分泌や代謝に関係しているため、これらの栄養素が不足すると、PMSの症状が悪化する可能性があります。
  2. 炎症の抑制
    炎症反応がPMSの症状を悪化させるため、抗炎症作用のある食品(例:オメガ-3脂肪酸が豊富な魚、ナッツ、種子、野菜など)を摂取することで、炎症反応を抑制し、PMSの症状を軽減することができます。
  3. 血糖値の安定化
    血糖値の急激な上昇や下降は、PMSの症状を悪化させてしまいます。
    GI(グリセミック・インデックス)の低い食品を選択し、血糖値を安定させることを心がけましょう。
    例えば、全粒穀物、野菜、果物、豆類などの食品がお勧めです。
  4. 栄養不足の補填
    PMSの症状が強いときは、栄養が不足しがちになっていることにも注目しましょう。
    鉄やビタミンB12などの栄養素が不足すると、疲労感や不快感が増してしまい、症状を悪化させることがあります。
    バランスの取れた食事やサプリメントを通じて、必要な栄養素を補給することも大切になってきます。

またカフェインやアルコール、加工食品などを避けることも大切です。

PMSと水分摂取の効果

水分補給をしっかりすることは、PMSの症状を緩和する可能性があります。

ホルモンの乱れにより、むくみなども起こりやすくなっているため、適切な水分補給をし代謝を促進させることで、体内の老廃物や有害物質の排出も効率的に行われるようにできます。

また、水分が不足することで、頭痛や便秘、倦怠感といったPMSの症状を悪化させてしまうことも考えられるため、意識的に水分の補給はしていくことをお勧めします。

水分を補給する際は、お茶やハーブティーなどのカフェインを含まない飲み物を選ぶと良いでしょう。

子育てママ
子育てママ

体内の水分量にも注意したほうが良いのね!

どんぐりす
どんぐりす

気付かないうちに脱水症状になっていることが多いから、水分補給はこまめにおこなおう!

PMSで動けない!?だるいし眠いし、そんな時はどうするのが正解?月経前症候群の正しい知識とタイプ診断をしてみよう!-まとめ-

PMSで動けない時には、正しい知識と適切な対処法が重要になります。

まずは、PMSの正しい知識を身につけることで、自身の症状や体調の変化を理解し、不安やストレスを軽減するよう試みてみましょう。

また、PMSのタイプ診断を行うことで、自身の症状がどのタイプに該当するかを把握し、適切な対処法を見つけていきます。

PMSの症状は、個人個人によって様々ですが、重症化すると本人のみならず周りにも支障をきたしてしまいます。

そのため、少しでも症状があると思われるときは、自己ケアを試すのと同時に、医師や専門家の診断を受けることをお勧めいたします。

タイトルとURLをコピーしました