最近、薬局に行くと「ジェネリックにしませんか?」って聞いてくるんだけど、何あれ?怪しいから毎回断ってるんだけどさ・・・。
え!断っているの?
ジェネリック医薬品は、基本的には先発医薬品と効能効果が相違ないと言われているから、ジェネリック変更可にしたほうが、自己負担額も減るし家計にも優しいんだけどな・・・。
自己負担額って言ったって、子供は負担額ないし、関係ないじゃない?
なんかジェネリックよりも先発品のほうが質が良さそうじゃない?
確かにね。
小児科はそもそも自己負担額がないから、あまりジェネリックに変更するメリットは出てこないかも。
だけど。。。2024年の10月には、ジェネリックを選択しないと、小児であっても負担額が発生することもあるんだ。
記事を最後まで読んで、しっかり気を付けていこう。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、特許が切れた先発医薬品(いわゆるブランド医薬品)と同じ有効成分を使用し、同等の効き目を持つと認められた医薬品です。薬局や病院で薬を処方される際に、「ジェネリック医薬品を選びますか?」と聞かれたことがあるかもしれません。
しかし、「本当に効くの?」「安全なの?」と疑問を感じる方も少なくないでしょう。
今回は、ジェネリック医薬品についてわかりやすく説明し、患者さんがよく抱く疑問にも答えていきます。
2024年10月より、ジェネリック医薬品に関する改定が行われます。
簡単な内容を記事の最後にまとめましたので、参考にしてください。
ジェネリック医薬品の仕組み
そもそも、ジェネリックってなんだ?
ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を使って作られているため、効き目や作用は基本的に同じです。
先発医薬品が開発されると、その製薬会社には医薬品の特許権が与えられますが、永久的に与えられるわけではありません。そして、この特許が切れると、他の製薬会社も同じ成分を使用して医薬品を製造・販売できるようになるため、ジェネリック医薬品が誕生します。
- 有効成分が同じ
先発医薬品と同じ成分を同じ量だけ含んでいるため、効き目も同等。 - 製造工程の省略
先発医薬品の研究開発には莫大なコストと時間がかかりますが、ジェネリック医薬品は既存のデータを活用できるため、開発コストが抑えられます。 - 価格が安い
コストが削減される分、患者さんが負担する薬代も安くなります。
効き目や安全性は本当に同じ?
薬局に人は「効き目が一緒です」って言ってたけど、本当に一緒なの?
「ジェネリック医薬品は効き目が弱いのでは?」や「添加物が違うから体に悪影響があるのでは?」といった声を聞くことがあります。これらの不安を払拭するために、ジェネリック医薬品がどのようにして承認されているかを説明しましょう。
ジェネリック医薬品は、厚生労働省による厳しい審査をクリアしない限り、市場に出ることはできません。具体的には、次のようなテストが行われます。
- 生物学的同等性試験
先発医薬品とジェネリック医薬品が、体内で同じように吸収され、同じ効果を発揮するかを確認する試験。 - 安全性の確認
添加物が異なる場合でも、それが治療効果に影響を与えないことや、人体に無害であることが確かめられます。
ジェネリック医薬品が承認されるには、これらの試験をクリアする必要があり、効き目や安全性に関しては全く心配する必要はありません。
ジェネリック医薬品のメリット
ジェネリックに変えると何かいいことあるんですか?
ジェネリック医薬品の最大の利点は、その価格の安さです。しかし、価格以外にもメリットがいくつかあります。
- 飲みやすさの向上
先発医薬品よりも錠剤が小さくなっていたり、味や臭いが改善されていることがあります。例えば、飲みにくい苦味がある薬の場合、ジェネリックでは味が調整されていることもあります。 - 保存性の向上
湿気や光に弱い薬品の保存が改善されていることもあります。ジェネリック医薬品の一部は、長期保存が可能になるよう工夫されています。 - 患者さんへの配慮
カプセルの色や形状が変わり、服薬のしやすさが向上しているケースもあります。特にお子さんや高齢者にとっては、飲みやすさは重要なポイントです。
使用する際の注意点
ジェネリック最強じゃん!
今度からジェネリックにしてもらおう!
ジェネリック医薬品を選ぶ際には、いくつかの注意点があります。
すべての薬にジェネリック版があるわけではなく、また特定の病状やアレルギーにより、ジェネリック医薬品が適さない場合もあります。
そのため、以下の点に注意しましょう。
- 相談が必要
医師や薬剤師に相談し、自分の体調やアレルギーなどに合った薬を選ぶことが重要です。 - 一部のジェネリック医薬品が選べないケース
特にアレルギーがある場合、先発医薬品とジェネリック医薬品で使用されている添加物が異なることがあるため、慎重な選択が必要です。 - かかりつけ医・薬局の利用
かかりつけの医師や薬剤師は、あなたの体調や薬歴を把握しているため、最適な選択ができます。
ジェネリック医薬品を選ぶメリット
添加剤が違うから、もしかしたら体に合わないこともあるのか!
じゃあ、やめようかな・・・。
では、なぜ医師や薬剤師がジェネリック医薬品を勧めるのでしょうか?その理由はいくつかあります。
- コストの削減
先発医薬品に比べて開発コストが低いため、薬の価格も低く設定されています。患者さんの医療費負担を減らすことができるのは大きな利点です。 - 医療費の抑制
ジェネリック医薬品の使用は、個人だけでなく、国全体の医療費を削減することにもつながります。これは、医療保険制度の維持や医療費の抑制に寄与するため、長期的な視点で非常に重要なポイントです。 - 選択肢の提供
患者さんが自分のライフスタイルや経済状況に応じた選択ができるよう、薬剤師としてジェネリック医薬品を提案することは重要です。
同じ有効成分で医療費が減らせるならお財布にも優しいですよね。
よくある質問
最後に、患者さんからよくある質問についてお答えします。
「ジェネリック医薬品は先発医薬品と同じ効果がありますか?」
はい、同じ有効成分を使用しており、同等の効果があります。ただし、添加物や製造方法にわずかな違いがある場合もありますが、治療効果には影響しません。
もしも、今まで服用してきた先発医薬品を、ジェネリックに変えた時に、体の不調などが出た場合は、速やかに病院にかかるようにしましょう。
「なぜジェネリック医薬品は安いのですか?」
研究開発にかかる費用が削減されているため、先発医薬品よりも低価格で提供されています。
また、特許期間中の開発費用が不要なため、薬価が抑えられています。
「ジェネリック医薬品にはリスクがありますか?」
ジェネリック医薬品は、厚生労働省の厳しい審査を通過しているため、安全性に問題はありません。
また、医薬品に関して、絶対にリスク(副作用)がないものはありません。服用中は自身の体調の変化をしっかり観察することをお勧めします。
体質やアレルギーに関しては、必ず医師や薬剤師に相談してください。
まとめ
ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を含んでおり、効き目や安全性も同等であると認められています。価格が安いだけでなく、飲みやすさや保存性の向上など、さまざまな工夫が施されているため、多くの患者さんにとって有益な選択肢となります。
ジェネリック医薬品を使用する際は、かかりつけの医師や薬剤師に相談し、最適な治療法を選んでください。
実は2024年の10月からジェネリック医薬品への変更に関して、改定がされるんだ。
最近薬局に行ったことがある人なら、説明を受けたかもしれないけど、もう一度しっかり理解しておこう!
2024年10月からの医薬品の自己負担変更について
これまで小児科では、ほとんどの場合、自己負担が発生せず、医療費が助成されていました。しかし、2024年10月から、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を選ばずに先発医薬品を使う場合、自己負担額が発生するようになります。
小児科で良く処方される保湿剤なども、実は先発品であったというものが多くあるため、定期的に処方してもらっていた方は確認するようにしましょう。
なぜ自己負担が発生するの?
ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ効果がありながら、価格が安いことが特徴です。医療費を抑えるため、国はジェネリック医薬品の使用を促しています。そのため、2024年10月以降は、先発医薬品を選ぶと、少しですが自己負担が必要になる場合があるのです。
つまり、ジェネリック医薬品の用意があるものは、変更して、国全体の医療費を削減したいということですね。
どんな場合に自己負担が発生する?
- ジェネリック医薬品に変更可:自己負担に変更なし(これまで通り)
- 先発医薬品を選ぶ場合:一部自己負担が発生
例えばどんな金額になるの?
具体的な金額は薬の種類によって異なりますが、ジェネリック医薬品を選んだ場合はこれまで通り負担なし、先発医薬品を選ぶと、数百円の自己負担が発生することがあります。
負担額にはかなりの差があり、「これくらいの負担額なら」と先発品で調剤してもらっていたら、意外と薬価の高い保湿剤などが次回出て、ビックリするなんてこともあります。
どうしたらいい?
お子さんの処方薬について、ジェネリック医薬品が使えるかどうか、まずは担当医やかかりつけ薬剤師に相談しましょう。もし問題がなければ、ジェネリック医薬品を選ぶことで自己負担を避けることができます。
まとめ
- 2024年10月から、先発医薬品を選ぶと自己負担が発生する可能性があります。
- ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ効果で価格が安く、自己負担なしで利用できることが多いです。
- お子さんにどちらが適しているかは、医師や薬剤師に相談して決めましょう。